訪問介護とは?
ご⾃宅に訪問し、⾃立生活のお手伝いが“訪問介護”
『訪問介護』は、ご利用者様が可能な限り⾃宅で⾃立した日常生活を送ることができるよう、訪問介護員“ホームヘルパー”がご利用者様の⾃宅を訪問し、食事・排泄・入浴などの介護…“身体介護”や、掃除・洗濯・買い物・調理などの生活の支援…“生活援助”を、介護保険を適用してご提供します。
訪問介護サービスには以下4種類のサービスがあります。
- ①訪問介護事業
- ②定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業
- ③障碍者訪問介護事業
- ④自費訪問介護事業
となりのきんぎょは“②定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業”に該当します。
身体介護の内容
- ・食事介助
- ・入浴介助
- ・清拭(入浴が困難な方には、お体を拭くなど清潔な状態を保つ介助を差し上げます)
- ・排せつ介助(トイレ介助、おむつ替え)
- ・更衣介助(お着換えの介助)
- ・体位交換(ベッド上などでの床ずれ予防の姿勢変え)
生活援助の内容
- ・掃除やゴミ出し
- ・洗濯〜⼲す〜畳む
- ・調理〜かたづけ
- ・買い物代行
介護保険で利用できない事があります。
- ・ご本人以外の方に対するサービス
- ・おせち料理などの特別な日のお料理
- ・ペットの散歩などの世話
- ・草取り・模様替え・大掃除
- ・医療行為
…などは、介護保険では賄えず、福祉サービスからは除外されます。
しかし“となりのきんぎょ”では、それが生活にうるおいを与えることであったり、反対にお困りごとであれば、こうしたサービスも積極的に実費で請け負います。